自然

 野山に積極的にでかけ、四季の変化を感じながら、自然の中で全身を使って遊びこむことを大切にしています。

 水、土、光、木などの自然の素材で、五感をフルに使って遊びます。

 自然に触れてさまざまな体験をすることで、子ども達の心と身体が育ちます。

たんぽぽ会 たんぽぽ保育園 たつのこ保育園 とちの実保育園 シンドウ編集事務所 ポンちゃんニュース

 「食」は身体の内から健康な子どもを育てます。

 栄養士による和風中心のオリジナル献立で、旬の食材を多く取り入れた季節感のあるメニューです。おやつも手作りしています。

 食材はできるだけ国産で添加物の少ない安全なものを使用し、冷凍食品や輸入のものは使いません。だしはかつお節、こんぶ、煮干しからとり、素材の味をいかした薄味にしています。

子ども主体

~子ども主体のくらしづくり~

 大人が教え導くのではなく、子どもの育とうとする力を尊重し、子どもは今、何を願っているのかを考えます。

 子どもたちが自らあそびをつくり、暮らしをつくっていく、そんな毎日を大切に暮らしていきたいと考えています。

たんぽぽ会 たんぽぽ保育園 たつのこ保育園 とちの実保育園 シンドウ編集事務所 ポンちゃんニュース

共育ち

 保護者と保育者が子育てのパートナーとなり、子育てを通して共に育ち合う「共育ち」の関係を大切にしています。

 子どもを真ん中にして対等な関係でありたいと願っています。

 その願いから「先生」ではなく、名前で呼び合っています。

たんぽぽ会 たんぽぽ保育園 たつのこ保育園 とちの実保育園 シンドウ編集事務所 ポンちゃんニュース

たんぽぽ会 たんぽぽ保育園 たつのこ保育園 とちの実保育園 シンドウ編集事務所 ポンちゃんニュース
たんぽぽ会 たんぽぽ保育園 たつのこ保育園 とちの実保育園 シンドウ編集事務所 ポンちゃんニュース
たんぽぽ会 たんぽぽ保育園 たつのこ保育園 とちの実保育園 シンドウ編集事務所 ポンちゃんニュース


法人からのお知らせ


とちの実保育園 子育てかわら版(2025年1月号)を掲載しました。

2025年1月11日

>>詳しくは、ページ下「コンテンツ」或いは、とちの実保育園ページをご覧ください。

 

採用案内 職員募集要項(保育士)を更新しました。

2024年08月30日

>>詳しくは、採用案内をご覧ください。

 

採用案内 パート職員の募集案内(とちの実保育園、採用期間:4月1日~3月31日)

2024年3月12日

>>詳しくは、採用案内をご覧ください。

 



とちの実保育園のブログ


Amebaブログサービスにリンクします。
Amebaブログサービスにリンクします。

あけましておめでとうございます!
 2025年になりました。年末年始のお休みが終わり、とちの実は子どもたちの笑い声にあふれています♪  一年前に子どもたちと制作した、干支”辰年”の絵。一年間ホールで子どもたちの姿や日々の暮らしを見守ってくれていました。 新たな年となり、今週は”巳年”を子どもたちと制作。(”辰”の絵は後日、お焚き上げをする予定です。) 子どもたちが制作をした、”巳”の絵はホールに飾っています。また一年間子どもたちのこと、とちの実の日々のくらしを見守ってくれるはず! 2025年も子どもたちと一緒に楽しいことや面
>> 続きを読む

きけんせいぶつらんど当日! PART2
今日はいよいよ「きけんせいぶつらんど」の日!みんなでおそろいの藍染めTシャツを着てくることになりました! じいいいいいいいい 始まる前のよしこさんの話が終わるまで待っているところですが、早く行きたくて丸窓からのぞいています… きけんせいぶつらんどのはじまりはじまり~☆ まずは「おおなわ」から↓ 「ままとぱぱに100回跳ぶところを見せたい!」と言っていたAちゃん。100回跳べたね☆ 一人で跳ぶにはどきどきしていたけど友だちと一緒なら!と一緒に跳んでみました! ダブルダッチにも挑戦 その次は「
>> 続きを読む

きけんせいぶつらんど PART1
きけんせいぶつらんど(こどもげきじょう)が12月7日にありました今回は、当日まで準備の様子をお伝えします 12月7日は…何しよう?「こどもげきじょう(仮)」があることを伝えると「リズムと大縄とこまとねずみばあさんこおりおに」がやりたいの子どもたちでした。話し合いの中でKちゃんから「きけんせいぶつがでてきて、プリンセスがさらわれるげきをやりたい!」の提案があり、夏から興味を持って調べたりして楽しんできた危険生物が出てくるげきをやることに決まりました。 げきをやることが決まっても、危険生物とプリン
>> 続きを読む



たんぽぽ保育園のブログ


Amebaブログサービスにリンクします。
Amebaブログサービスにリンクします。

落ちたい、うずもれたい
公園で雪遊びの帰り。足が落ちた!から自分も自分も!帰るどころかもうひと遊びが始まりました。落ちた~、ぎゃははは ここだと落ちるかなあ~ もう一歩?…もう一歩?「落ちるよ落ちるよ!」自分事のようにスリル満点 「うわっ」「こっちが落ちたじゃ~ん」 みんなで入っちゃえ入っちゃえ~もう落るからやめとく・・・ おもしろがり方はそれぞれ。ジャンパーで来たのでズボンはすっかりぐちゃぐちゃです。 「暑っつ~い!」「明日もこよー!」「スキーウエアで来たほうがよかった~」「明日はスキーウエアでくる~」 感じて学ぶ考
>> 続きを読む

知りたい!
少し前になりますが、3人の大人の中に一人正座する子ども。さて、どんな構図でしょう。 実はこんな図。年始に故障した暖房を見に来てくれたエンジニアのお兄さんたちと、その隙間に上手にもぐりこみ一員になって見つめていたらいおん(3歳児)さんです。 どんどん前へ…あ~、近いちかい…背中がスッ、お、ワクワク増してるな…背中から気持ちが読み取れます 「もうちょっと離れて見ませんか~…」提案はしてみますが私たちの声は聞こえません。 だって、いま、真剣なんです。 いつも見ることのない機械の配線、作業の様子、わくわ
>> 続きを読む

荒馬だいすき♪
くじらさん(5歳児)たちが、旅立ちをいわう日に何したい?と相談し合ったところから、また荒馬をやりたい気持ちがうずうずし始め練習が始まったようです。なに(どの動作)からする? 久しぶりの嬉しさが身体、顔からあふれてました。 見ててうずうずするのは私たちも~♡ひよこちゃん、たまごちゃんもスタンバイおっけーミワさんお手製、乳児用荒馬で♪らっせーら~らっせーら~らっせーらっせーらっせーら~たのし~♡ 大好きはつながる、この楽しさは一緒に続いていくのです。 小座
>> 続きを読む



コンテンツ


2024年7月19日 たつのこ給食「今月の献立表」

2024年8月02日 たつのこ写真集を更新しました。


子育てかわら版 とちの実保育園 2025年1月号

2022年9月9日 たつのこの毎日を集めました。


「たんぽぽ地域ニュース」

2022年11月19日 たんぽぽ保育園

シンドウ編集事務所 ポンちゃんニュース たつのこ保育園 たんぽぽ会

山形のママがつくる子育て情報誌「マーメイド」に掲載されました。

2021年2月25日 

春号に続いて、子どもの食事をどんなふうに考え大切していくか、たつのこの保育と切っても切れないテーマです。栄養士二人が頑張ってまとめました。

たんぽぽ会 たつのこ保育園 シンドウ編集事務所 ポンちゃんニュース

たつのこ日記 2021年秋号

2021年11月03日

・はるとあき ・この一瞬 ・おとなの本気


シンドウ編集事務所 ポンちゃんニュース たつのこ保育園 たんぽぽ会
たんぽぽ日記

思いを寄せる日

2021年2月13日

毎年、神戸で行われる阪神淡路大震災の追悼のつどいにろうそくを作って送っている。 この日は、この活動に長く関わっているハチミツの森キャンドルの安藤さんに実際に神戸で見てきたお話を聞いたり、写真を見せていただきながら、子どもたちなりに考え、想像を膨らませる...

シンドウ編集事務所 ポンちゃんニュース たつのこ保育園 たんぽぽ会
たんぽぽ日記

たつのこ雪の日の一日

2021年2月13日

この冬は、雪でたっぷり遊ぶ。

築山は2歳児のみんなのお気に入り。

てっぺんからシューッ。

ひとりひとりとっておきの場所を見つけて友だちととことん滑る。

冬だからって「ブランコはおやすみ」にはならない。20分以上乗ってたかなあ...

シンドウ編集事務所 ポンちゃんニュース たつのこ保育園 たんぽぽ会
たんぽぽ日記

たつのこ秋まつり

2020年9月26日

今やれる精いっぱいを!

 公園入口には当日消毒を置き、参加してくれた家族の体温を記録してもらい、 みんなが安心して秋まつりを楽しめるようにしました...


山形県山形市大字平清水福ノ神451-11

TEL.023-679-3200 FAX.023-679-3201